23.「中井恒仁&武田美和子ピアノデュオリサイタル」

11月19日夜,東京文化会館小ホールで
中井恒仁と武田美和子のデュオリサイタル*1)が行われた。

プログラムはデュオの定番曲だけでなく,
本邦初演を含めたかなり珍しい作品も取 り入れたもの。

手始めは大バッハの末子で「ロンドンのバッハ」とも呼ばれた
クリスティアン・バッハ*2)による連弾のための「デュエット(ソナタ)」の中でも,
特に魅力的な第1楽章を持つ「作品18-5」が,
抑制を利かせながらも良く歌ってさわやかに弾かれた。

以下は2台ピアノ作品で,まずチェコ生れのドイツのコンポーザー・ピアニスト,
モシェレス*3)の「ヘンデルヘのオマージュ」

モシェレスの名は,今日では練習曲の作曲家として知られる程度だが,
ウィーン,ロンドン,ライプツィヒなどで
ヴィルトゥオーゾ・ピアニストや教師としても活躍した人。

チェルニーに献呈された「ヘンデルヘのオマージュ」は,
バロック風の荘重な序奏に明朗で祝祭的な部分が続き,
サブタイトルの「グラン・デュオ (大二重奏曲)」がふさわしい華麗な作品。

序奏でのバスの「厚み」が所々で異なり,
無造作に弾くと「ムラ」になりやすいにもかかわらず,
二人の演奏は実にきれいに響き,耳の良さを感じさせる。

しなやかで正確なリズム,幅広く良くコントロールされた音量,
適度なバランス,優れたテクニックは,
かなりの難曲であるこの作品を易々と弾き切っていた。

なおこの作品,弾いてみたい場合は
ロチェスター大学の図書館*4)から
シュタイングレーバー版が入手可能。

続くデュカス の「魔法使いの弟子」*5)は、言うまでもなくデュカスの
代表的な管弦楽曲の作曲者自身による編曲。

先に挙げた二人の特質は,この作品に管弦楽とは異なる
ピアノ的な色彩感を与えると同時に,
デュカスの極めて効果的な編曲書法も強く印象付けた。

デュオの定番曲でも あるラヴェルの「ラ・ヴァルス」は,
かなり速いテンポでの健康的な演奏。

デカダンな世紀末の雰囲気ではなく,まさにラヴェルの書いた文章通り,
「シャンデリアの光はフォルティッシモで響き渡る」演奏。

休憩後は,1946年テキサス生れの作曲家で,アメリカで学んだ後,
パリでナディア・ブーランジェにも師事した経歴を持つ
ロドリゲスの「バッハナーレ」*6)日本初演

バッハの作品が下敷きになっており,
酒神パッカスの放埓な祭り「バッカナール」と「バッハ」をかけたタイトル通り,
いわゆる「現代音楽」の難解さとは無縁の楽しい作品。

楽譜を見たこともなく,一度聴いただけの印象だが,
ピアノの多彩な響きを美しく引き出すのに長けた作曲家のようだ。

最後はラフマニノフの「組曲第2番」
デュオ作品中でも屈指の傑作だけに,既に数々の名盤・名演奏も多いが,
それらに劣らない優れた演奏であった。

「ワルツ」の中間部や「ロマンス」でも,決して感傷的には陥らずに,
すがすがしい演奏だが,常に細部にまでも注意が行き届いている。

終曲の「タランテッラ」の豪快な熱演は,この冬一番の寒さとなった
東京の外気とは全く対照的であったが,
アクロバティックな民族舞踊を連想させる,
高音部譜表1段の箇所(の2度目の出現部分)では,
個人的な好みとしてはPPでもっと沈潜していてくれたらと思った。

しかし, あくまで正統的で堂々とした演奏を目指す(ように感じられる)二人にとっては,
「あざとい」のかも知れない。

たっぷりとしたメイン・ディッシュを堪能した後には,
香り高いエスプレッソ・コーヒーのような味わいの,
グラナドスの「ゴイェスカス」から「嘆き, またはマハとナイチンゲール」

そしておシャレな遊び心に溢れたスィーツのような,
プーランクの「シテール島への船出」

盛り沢山なプログラムの熱演の後だけに,さすがに少々お疲れのご様子であったが,
私を含めた聴衆にとって,まるで「ピアノ・デュオによる世界一周」
(それも
設備の整ったジャンボ・ジェットに乗って)の感のある
当夜のリサイタルは大変楽しいものであった。


【参考情報】
*1) [チラシ]「中井恒仁&武田美和子 ピアノデュオリサイタル」
*2) [Wikipedia]ヨハン・クリスチャン・バッハ
*3) [Wikipedia]イグナーツ・モシュレス
*4) [サイト]ロチェスター大学図書館
*5) [Wikipedia]デュカス/魔法使いの弟子
*6) [サイト]Robert Xavier Rodriguez: Bachnale(1999)
※オーケストラのための小協奏曲「バッハナーレ」全5曲から1,4,5楽章を2台ピアノ用に作曲者自身が編曲したもの。 (Program Noteより)

トップへ